車庫入れ

本ページはプロモーションが含まれています

アフパカ教官
アフパカ教官

車庫入れの秘訣を解説します!

  • みんなが苦手な車庫入れ
  • 車庫入れが上達すると、路上の運転(走行)も上達します!

みんなが苦手な車庫入れ

車庫入れは、いつの時代も運転で苦手なことランキングのトップです。

運転する上で必ず必要となるだけでなく、上手い、下手が、自分でも自覚しやすく、他人から見てもわかりやすいというのが、大きな理由の一つだと考えられます。

ネット上にも、

生徒A
生徒A

ぶつかりそうで不安

生徒B
生徒B

距離感がつかめない

生徒C
生徒C

家の塀にぶつけてしまった

生徒D
生徒D

どっちにハンドルを切っていいかわからない

生徒E
生徒E

何度も切り返しをしてしまう

生徒X
生徒X

まっすぐバックできない

生徒Y
生徒Y

練習してもうまくいかない

などなど、

様々な声があがっています。

車庫入れに苦手意識をもっていると、その度に「何度も切り返しをしたり」「後続車にあせらされたり」「クラクションを鳴らされたり」する可能性も高いということです。

そのせいで、運転が嫌になり、残念ながら【ペーパードライバー】となってしまう方さえいます。

車を使えば使うほど、当然、車庫入れをしなければならない機会もどんどん増えていきます。

もし、あなたが車庫入れに苦手意識をもっているなら、しっかり練習し、できるだけ早く苦手を克服することが大切です。

車庫入れが上達すると、路上の運転(走行)も上達します!

車庫入れを上達させるメリットは、想像以上に大きいものです。

なぜなら、車庫入れを上達させると、不思議なことに、なぜか路上の運転も飛躍的に上達してしまうからです!

運転が苦手な方の話を聞いていると、運転を上達させるためには、「怖がりながらもひたすら路上を走行し、とにかく慣れることが必要」だと考えている方がとても多いです。

実際に、教習所に来ていた生徒さんやペーパードライバーの方でも、まだ、S字コースやクランクコースで失敗してしまったり、安全確認もしっかりできていない状況にも関わらず「まだ路上に出ちゃだめですか?」と言われる方は非常に多かったです。

もちろん路上を走って慣れることも大切なんですが、そのような練習方法では、事故のリスクが大きいですし、怖い思いをすることが多く、練習することが途中で嫌になってしまう可能性もあるのです。

そこで私が、実際に、初心者の方(教習生の方は除きます)やペーパードライバーの方にオススメしている練習方法は、

「まず、安全な場所で、しっかりと車庫入れを練習してください!」

とアドバイスしています。

【車庫入れを練習するメリットとは?】

安全な場所で車庫入れを練習する最大のメリットは、「操作」の練習に集中できるという点です。

車は、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つの装置(MT車は+クラッチ)を使って操作します。

そして、車庫入れというのはアクセルはほとんど使いませんので、「ブレーキを使った速度調節」「ハンドル操作」に集中して練習ができます。

アフパカ教官
アフパカ教官

ブレーキを使った速度調節」は、こちらの記事も参考になります。

目標に合わせた停止 目標に合わせた停止

当然、ブレーキとハンドルの使い方がどんどん上達します。

そうすると、どのようなメリットがあると思いますか?

それは、

「運転中に危険を回避する能力が上がるのです。」

ブレーキとハンドルを使って危険を回避する能力というのは、運転の中でも特に重要な操作です。

そして、危険回避能力に自信がついてくると、運転に対する「恐怖心」も徐々に少なくなります。

そうすると、だんだんアクセルを使って、周りの車の速度に合わせて走れるようにもなっていくのです。

車庫入れを練習することで、結果的に、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つの装置で、車を自分の思い通りに「操作」する能力がどんどん上がっていくというわけです!

さらにさらに!

決められた駐車枠に車体を収めるという練習によって、「車体の大きさの感覚」もわかってきます。

練習時に、サイドミラーをしっかり活用することで、「車幅の感覚」もわかってきます。

見えないタイヤをイメージしながらハンドルを切る練習をすれば、「車輪感覚」もわかってきます。

車庫入れを練習することで、車体感覚、車幅感覚、車輪感覚といった、「車両感覚」も徐々に身に付けることができてしまうのです。

車幅感覚

【「操作」と「車両感覚」が上達すると、なぜ路上の運転も飛躍的に上達するのか?】

もうお気付きの方もいるかもしれませんが、わかりやすく一言で説明します!

「だから、自動車教習所のカリキュラムは、一段階の【所内教習】と、二段階の【路上教習】に分かれているわけです。」

想像してみてください。

例えば、教習所に入校して、いきなり【路上教習】からはじまったとしたらどうなるでしょうか?

「操作」に気を取られて、まったく練習にならないはずです。

危険な運転になりますよね?

ですので、教習所では、まず一段階の【所内教習】で、「操作」や「車両感覚」の練習をしっかりして、二段階の【路上教習】に向けての準備をします。

そして、準備がしっかりできたと認められた人だけが、今度は実際に路上へ出て、「危険予測」や「判断」の練習をするのです。

私の経験上、運転が苦手な方というのは、「操作」や「車両感覚」に気を取られてしまい、「危険予測」や「判断」がおろそかになっていることが多いです。

そのような状態で路上の運転を練習しても、上達が遅れてしまうばかりでなく、ヒヤリハットや事故につながり、運転に対する「恐怖心」もどんどん増してしまいます。

ですので、

アフパカ教官
アフパカ教官

1、まず安全な場所で車庫入れの練習をして、「操作」や「車両感覚」をしっかりと身に付ける。

アフパカ教官
アフパカ教官

2、自信がついてきたら、今度は路上で「危険予測」や「判断」の練習に集中する。

これが、【より安全により早く運転を上達させる方法】だと私は考えています。

もし、あなたも運転に苦手意識があれば、ぜひこの練習方法を試してみてください!

「車庫入れマイスターへの道」とは?

「車庫入れマイスターへの道」というのは、1万人以上の生徒さんに指導してきたアフパカ教官が、15年以上、研究に研究を重ね発見した【車庫入れ上達の秘訣】をベースに作成した、「最短で車庫入れを上達させ、運転技能もどんどん向上する教材」です!

運転というのは、言葉ではなかなか伝わりにくい部分も多いので、動画や画像をできるだけ多く使って、わかりやすく練習方法を解説しています。

アフパカ教官
アフパカ教官

初心者の方でもわかりやすいよう、簡単な練習から徐々に難しい練習へと、ステップアップできるように作ってあります。
自分の上達具合をしっかりと確認しながら練習できるのも大きな特徴ですので、ぜひ見てください。

車庫入れができない方のために、元教官が無料の教材作ってみました 【1】車庫入れができない方のために、元教官が教材作ってみました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA