本ページはプロモーションが含まれています
路上の「左折」のコツを解説するよ。
教習所内の「左折」のコツは、下記の記事を見てね。
路上の左折の手順やコツを解説します!路上の交差点は形も大きさも様々ですが、左折時にやる事は毎回同じです。
まずは正しい手順をしっかりと覚えて、何度もイメージトレーニングをしておくことが大切です。
アフパカ教官が教える、左折の手順の4つのコツは下記の通りです。
路上の左折のコツ
路上で上手く左折ができなかった生徒さんに、路上から帰ってきた後、必ず質問することがあります。
「左折の正しい手順を教えてくれますか?」
そうすると、みなさん答えがけっこうばらばらになります。
中には考え込んでしまって何も答えられない方もいます。
路上の交差点は形も大きさも様々ですが、左折時にやる事は基本的に毎回同じで大丈夫です。
左折の正しい手順が答えられないと、正しく左折することはできません。
路上を運転中、交差点が近づいてきてから、
「何やるんだったかな?」
と考えていては、あわててパニックになってしまうことさえあります。
路上で左折を練習する前に、左折のルール、手順、ポイントなどをしっかり頭に入れておくようにしましょう。
「ワンパターン」というのが一番ミスが少なく、忘れにくいものです!
路上の左折の手順(動画あり)
1、あらかじめ左のサイドミラーでバイクの確認
道幅が広く、左に寄せる量が多い場合は目視もします。
2、交差点から30m手前で合図
・30m手前で合図を出すのは、左折のルールで決まっています。
・30mの目安は、教習車の長さがおおむね一台約5mですので、教習車約6台分くらいを目安にして下さい。
3、あらかじめ道路の左端に寄せる
・寄せる際、なるべくハンドルを切る量は少なくし、滑らかに寄せます。
・バイクの巻き込み防止の為なので、バイクが通れない程度に寄せます。
車幅感覚については、下記の記事も見てね。
4、交差点に来たらしっかり徐行(MT車の場合は徐行したところで、基本は2速に減速チェンジ)
・左折で1番重要なポイントです。速度が速過ぎると、ハンドルがあわてて左折が大回りになったり、ハンドルに気を取られて確認がおろそかになったりします。しっかり徐行しましょう。
・MT車の場合、左折は基本2速の半クラッチを使って曲がります。ブレーキで徐行したところで、必ず2速に減速チェンジするクセをしっかり付けましょう。
・左折の際、「後続車に迷惑かけそう…」と、しっかり徐行ができずにあわててしまう方がいますが、まだ慣れないうちは迷惑かけても全然大丈夫です。
徐行ができないと、ハンドルや確認があわてて、自分が事故を起こす原因となってしまいます。たとえ後続車にクラクションを鳴らされようとも、ハンドルや確認があわてない速度までしっかり落としましょう!
5、横断歩道の確認。目視でしっかり巻き込み確認
・左折先の横断歩道を渡る歩行者、自転車がいないか?また、左後方から歩行者、自転車、バイクが来ていないか?を目視でしっかり巻き込み確認します。
・左折時の巻き込み確認は、サイドミラーだけでは死角の歩行者、自転車を見落としてしまいますので、必ず目視で確認しましょう。
「死角」について、車のミラーの合わせ方の下記の記事も見てね。
・巻き込み確認をするタイミングは、停止線を越えた辺りがちょうどよいです。
停止線手前で巻き込み確認をしていると、信号を見ていないので、黄色信号を見落としてしまう原因となります。逆に、左折先の横断歩道ギリギリでは、歩行者、自転車に気付いても止まり切れなかったり、急ブレーキになってしまい危険です。
6、安全確認が取れたら、しっかり行き先を見て徐々にアクセルで加速に入る(MT車の場合は徐々にクラッチを離して加速に入る
・目線を次の道へ向けていないと、ハンドルを回すタイミングや、回す量、戻すタイミングがわからずにふらつく原因となります
・確認がしっかり取れた後も徐行していると、曲がるのに時間がかかり過ぎる原因となります。徐々に加速に入っていきましょう。
ただし、曲がっている途中でアクセルを踏み過ぎて加速し過ぎてしまうと、ハンドルがあわてて大回りになったり、曲がった後ハンドルを戻し遅れて左にぶつかりそうになったりします。最初は少しずつアクセルを使うように練習しましょう。
「アクセルの踏み方のコツ」は、下記の記事を見てね
ここは重要なポイント!
路上で左折を練習する前に、まず、左折の手順をしっかり覚えます。手順を覚えたら頭の中で何度もイメージトレーニングをしておきましょう!
準備が大切
赤信号で信号待ちをしている時に、しっかりと左折の準備をしておくと、信号が青に変わってからあわてません。
・サイドミラーを確認し、左にバイクが通れないくらいあらかじめ寄せることができたか?
・左折先の横断歩道を渡りそうな歩行者、自転車はいないか?
・特に、左後方から歩行者、自転車、バイクは来ていないか?
・MT車の場合はローギアに戻し忘れていないか?
など、あらかじめしっかり確認しておくことが大切です。
特にまだ路上に慣れていないうちは、赤信号は休憩せずに、次の行動を考えて準備しておくと、信号が青に変わってからの余裕が大きく変わってきます。
まとめ
左折は車の運転において基本的なスキルの一つです。
路上での左折時には、正確な手順を守り、事故を防ぐための注意が必要です。
手順を正確に覚える
路上での左折時には、あらかじめ正しい手順をしっかりと覚えておきましょう。
イメージトレーニングも有効です。
準備が大切
赤信号待ちの際には、左折の準備をしっかりと行います。
サイドミラーや横断歩道の確認、適切なギアの選択など、あらかじめ準備しておくことが重要です。
徐行と確認の重要性
交差点に近づいたら、しっかりと徐行しながら左折の準備を進めます。
横断歩道や後方からの歩行者や自転車の確認を忘れずに行いましょう。
滑らかな操作
左折する際には、ハンドル操作やアクセルの使い方に注意しましょう。
急激な操作は不安定さを生み出します。
練習と経験
左折のスキルは練習と経験によって身につきます。
安全でスムーズな左折を行うために、積極的に練習を行いましょう。
左折は運転の基本動作の一つですが、正確な手順と慎重な確認が事故を防ぐカギとなります。
初心者の方でも安全な左折を行うために、このまとめを参考に練習を積んでいきましょう。