【5】車庫入れ3つのポイント

本ページはプロモーションが含まれています

 

「幅よせ」の練習おつかれさまでした!

 

 

幅よせを何度も繰り返し練習すると、どんどん「運転操作」に慣れてくる感覚はありませんか?

 

さらに、「サイドミラーの使い方」「車幅の感覚」も身に付いていきますので、これからも続けて練習してくださいね。

 

 

幅よせをしっかり練習し、基本的な操作や感覚が身についてきたら、いよいよ車庫入れの実践練習です。

 

ただ、その前に車庫入れ「3つのポイント」をしっかり頭に入れておいてください。

 

この先の練習時に、このポイントをしっかり意識してるかしていないかで、上達する速度も変わってきますよ!

 

車庫入れ3つのポイント

まず、車庫入れには3つのポイントがあります。

 

それは、、

 

1、外輪差に注意する

2、最初に止めた位置で決まる

3、後輪を目標物に近づける

 

この3つです。

 

車庫入れマイスターは、この3つのポイントを意識的に、または、今までの経験から無意識的に注意して車庫入れを行なっています。

 

それでは1つずつわかりやすく解説していきます。

 




【1、外輪差に注意する

車はハンドルを切ってバックする時、後輪よりも前輪が外側に大きくふくらみます。

 

これを「外輪差」と言います。

(※ ハンドルをいっぱいまで切ってバックした場合、教習車タイプの車で約1m程度ふくらみます) 

 

例えば、右側の駐車枠にバックで駐車をしようとする場合、右にハンドルを切ってバックした際、車体の左前部が外側に大きくふくらみますので、注意が必要です。

 

右側の駐車枠を目標とします。

 

通路部分の真ん中辺りからバックをスタートしてみます。

 

ハンドルを右にいっぱい切ってバック、、

 

この時、バックスタート時よりも、車体の左前部が、かなり左側の駐車車両に接近してるのがわかりますね!これが「外輪差」です。

 

なんとかぶつかりませんでした。。

 

ですので、もし、バックのスタート地点が先ほどよりも左側へよりすぎていると、バックの途中で車体の左前部が、左側に止まっている駐車車両にぶつかってしまう原因となります。

 

先ほどよりも左寄りからバックをスタートしてみます、、

 

当然、バックの途中で車体の左前部がぶつかってしまうのでバックできません。。

 

ですので、バックの際は、必ず外輪差分の余裕を考えてバックのスタート地点を決めることがまず重要です。

 

そして、バック中も後ろだけではなく、外輪差に十分注意し、前方もしっかり確認するクセをつけてください!

 



【2、最初に止めた位置で決まる】

車庫入れは、最初に止めた位置(バックのスタート地点)によって、バックがやりやすいかやりにくいか?場合によっては、失敗か成功か?すら決まってしまいます。

 

ですので、車庫入れを上手く成功させるためには、目標とする駐車枠に対して、「まず最初にどこに車を持っていき、バックをスタートさせたら車庫入れがやりやすいか?」を、よく考えることが大切です。

 

ポイントは、「外輪差分の余裕を十分にとっておくこと」と、「目標とする駐車枠に対して、車体のおしりをできる限りまっすぐに向けておくこと」です。

 

この点に関しては、この先の練習で自然と身に付いていきますので楽しみにしていて下さいね!

 



【3、後輪を目標物に近づける】

車は、バックしながらハンドルを切ると、後輪を中心として、車体が曲がっていきます。

 

右にバックする場合は、右後輪が中心となり、左にバックする場合は、左後輪が中心となります。

 

後輪が中心になるとは、簡単に言うと、「コンパスの針」のようなイメージです。

(※ もちろんバックする際は、針となる後輪も移動していきますので、厳密にいうと全く同じではないですが、それに近いイメージだと考えてください)

 

ですので、後輪をできるだけ目標物に近づけてハンドルを切ると、後輪を中心として車体の向きが変わり、目標とする駐車枠に向かって車体が進んでいきます。

 

この点に関しても、この先の練習を実践していくうちに、徐々に感覚が身に付いていきますので安心して練習を進めて下さい

 



車庫入れの難易度を左右するものとは?

一口に車庫入れと言っても、駐車場によって車庫入れの難易度は大きく変わります。

 

では、難易度は何によって決まるのかというと、「通路部分の道幅」によって特に大きく変わります。

 

簡単に言うと通路部分の道幅が広ければ、車庫入れの難易度は低くなり、道幅が狭いほど難易度は高くなります。

 

これから難易度別に練習していきましょう!

 

 

また、最初は、右ハンドル車の場合であれば、右側の駐車枠を目標とした方が、運転席から駐車枠のラインも見やすく練習しやすいのでおすすめです。

 

もちろん、左側の駐車枠を目標とする場合は、向きを逆にして同じことを練習してもらえばOKです。

 



練習する時に注意してほしいこと

私は、この教材を作るにあたり、一般的な普通車を何車種か使い、試行錯誤してこの練習方法を作成してみました。

 

ただ、申し訳ありませんが、世の中に存在する全ての普通車で試したわけではないということです。(さすがに、3000万円のフェラーリでは試せません…)

 

ですので、車種によっては、ハンドルを切るタイミングに多少の誤差が生じる可能性がありますので、その点はご理解ください。

 

 

この先の練習で、詳しく手順を解説していきますが、車庫入れをする際の手順は、簡単にいうと次の4つに分けられます

 

1、目標とする駐車場側にあらかじめ車体を寄せておく

2、ハンドルを切って入りやすい角度になるよう車の頭を振る

3、入りやすい角度になったらタイヤをまっすぐに戻す

4、後輪を目標物に近づける

 

この中の、2番4番でハンドルを切るタイミングが、その時の速度や、車種によって多少の誤差を生じる可能性があります。

 

ゆっくりな速度で練習しているにも関わらず、もし、自分の車でうまくいかない場合は、教材に書いてあるポイントよりも、ハンドルを切るタイミングを少し早めたり、遅らせたりしてみて、自分の車に合ったタイミングを見つけて下さい。

 

それでは、実際に車庫入れの練習をはじめていきましょう!

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 




参考(おすすめ無料アプリ)

この記事で画像を使わせてもらったゲームは「駐車の達人4」という無料アプリです。

 

私は普段全くゲームをやらない人ですが、運転を勉強するのに何か役立つアプリはないか探していたところ発見し、めちゃくちゃハマってしまいました 笑

 

このアプリは楽しいだけではなく、とても勉強になります。

 

先ほど解説した車庫入れ時に大切な「3つのポイント」はもちろん、「速度の調節」「ハンドルを切る方向、切る量、微調節」や、バックだけではなく「前進時の内輪差」までイメトレできます。

 

そして、やはり最大のメリットは、「ぶつかっても大丈夫」ということですね !

 

事故の疑似体験までできて、とても良いイメージトレーニングになります。

 

安全に、楽しく、いろいろな方法が試せて、バックの際に注意(確認)しなければならないポイントも勉強できます。

 

あなたも、興味があればぜひ試してみて下さい!

駐車の達人4

駐車の達人4
開発元:SUD Inc.
無料
posted withアプリーチ
.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA