【4】車庫入れのコツ・基本練習レベル2

本ページはプロモーションが含まれています

幅寄せを使って隣の駐車枠へ移動

・前進でたくさん幅寄せし、バック時はなるべく真っ直ぐ下がるのが目標です。

・ブレーキをいっぱい使い、自分がハンドルがあわてない速度で練習します。

・見えないタイヤの位置も、できるだけイメージしながら練習しましょう。

 

 

この練習の効果

・ハンドルがあわてない速度の調節(ハンドルを助けるブレーキ)

・ハンドルを切る方向、切る量、微調整

・車輪感覚

・サイドミラーの使い方

・タイヤがまっすぐになったかどうかの感覚

・車体が駐車場に対してまっすぐかどうかの感覚

・車幅感覚

・車体が、目標とする駐車場に対してバックしやすい角度になっているかどうかの感覚

 



 

練習方法(動画)

 

詳しい練習方法とポイント(テキスト+画像)

【手順1】駐車枠の真ん中に車を止める

ここがスタート地点です。

 

【手順2】ハンドルを左にいっぱい切り、左隣の駐車枠の左側のラインの延長線を目標に車体をよせる

・短い距離でたくさん幅よせしたい場合は、速度は止まるくらいゆっくり、ハンドルは素早くいっぱい切ることが大切です。

 

【手順3】車体が、左側のラインの延長線によったら、今度はハンドルを右にいっぱい切る

ここは特に速度をゆっくり、、

 

【手順4】左右のサイドミラーを交互に見て、左のミラーには左側のラインが、右のミラーには右側のラインが映り込んだら、タイヤをまっすぐに戻して止まる

・ここでハンドルがあわててしまう場合は、左右のミラーにラインが映り込んだところで一度止まり、タイヤをまっすぐに戻してもOKです。

 

・もし、タイヤがまっすぐになったかどうかわからない場合は、ハンドルをいっぱい切った状態から、何回転ハンドルを戻すとタイヤがまっすぐになるのかを覚えておくとよいです。

(※ 一度、止まった状態でハンドルをいっぱいまで切ってみて、確認しておきましょう。車種によって多少切る量も変わりますが、通常は約1回転半~2回転ほどです。)

 

【手順5】車体の位置が目標の駐車枠からズレている場合は、【基本練習レベル1】で練習したテクニックを応用し、車体が駐車枠の真ん中にくるようにバックしながら幅寄せする

例えば、駐車枠の真ん中より左側に車体が寄っている場合、、

 

左右のミラーを交互に見ながら、バックで少し右へ幅寄せ、、

 

駐車枠の真ん中にまっすぐ!

 

・この際、もし幅よせが上手くできない場合は、【基本練習レベル1】をもう一度しっかり復習して下さい。

 

【手順6】後ろに障害物がある場合は、ぶつからないように余裕をもって止める

輪留めがある場合は、タイヤが輪留めにぶつかる直前で止めれるように練習していくと、よりスマートです。

 

【手順7】駐車枠に対して車体が斜めになってしまったり、左右どちらかのラインにより過ぎている場合は、一度まっすぐ前進し、バックで少し幅よせして止め直す

例えば、駐車枠の右側によりすぎてしまった、、

 

一度前進し、、

 

バックしながら少し左へ幅寄せ、、

 

駐車枠の真ん中にまっすぐ!

 

8、今と同じ要領で、今度は右隣の駐車枠へ幅よせを使って車を移動させる

 

9、それを左右交互に繰り返し練習

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA