【8】車庫入れのコツ・実践練習レベル3

本ページはプロモーションが含まれています

通路部分の道幅が狭い駐車場の練習

外輪差に注意する必要「

・後輪を目標に近づける必要「

 

 



 

練習方法(動画)

 

詳しい練習方法とポイント(テキスト+画像)

【手順1】目標とする駐車場側にできるだけ車をよせ、ハザードランプを付けておく

 

【手順2】駐車場の安全確認

 

【手順3】目安となるポイント(●印)を、車の前輪が越えたらハンドルを左へいっぱい切る

ここで、前輪が目安となるポイント(●印)を越える量を増やすことによって、左に頭を振る量と、目標の駐車場に対する車体の傾きが変わってきます。

 

前輪が●印を越える量が少ない程、左へ頭を振る量は多くなりますが、目標の駐車場に対する車体の傾きは小さくなり、バックしやすくなります。前輪が●印を越える量が多い程、頭を振る量は少なくなりますが、駐車場に対する傾きは大きくなりバックの難易度は上がります。

 

通路部分の道幅が狭い駐車場ほど、左に頭を振るスペースが限られますので、前輪が●印を越える量を増やす必要があります。

 

【実践練習レベル2】では、前輪がオレンジ色のあたりまできた時点でハンドルを切っていましたが、今回は緑色のあたりまでいってみます。

前輪が緑色の辺りまできました、、

 

左にハンドルをいっぱい切ります、、

 

【手順4】右のサイドミラーと車体の左前を交互に見ながら進み、右のサイドミラーで、車体の側面の延長線と●印がそろったあたりで、タイヤをまっすぐに戻す

【実践練習レベル2の時よりも、左に頭を振る量は少なくなりますが、目標の駐車場に対する車体の傾きは大きくなっています。

 

【手順3、4の補足】

別の方法として、左にハンドルを切るタイミングは【実践練習レベル2】の時と同じままで、ハンドルを切る量を減らすやり方でもOKです!

●印を、車の前輪が越えたらハンドルを左へ切る

 

ここで、

ハンドルを左にいっぱいまで切った場合の角度→A

ハンドルを左に1回転だけ切った場合の角度→B

ハンドルを左に半回転だけ切った場合の角度→C

ハンドルを左に4分の1回転だけ切った場合の角度→D

 

A、

 

B、

 

C、

 

D、

 

この駐車場の場合は、C・Dあたりがバックしやすい角度と言えます。

 

ここから先は【実践練習レベル2】と基本的にやることは同じです。

 

【手順5】右のサイドミラーを見ながらゆっくりバックし、右後輪が●印に近づいたら、ハンドルを右にいっぱい切る

右後輪が●印に近づいたら、ハンドルを右にいっぱい切る!

 

・この時、【実践練習レベル2】の時よりも、駐車場に対して車体の傾きが大きい分、ハンドルを切るタイミングは少し早めにします。また、外輪差で車体の左前部がふくらみますので、左前も十分注意しましょう。

 

さらにこの後、車体の左後部がどんどん左に流れて、左側の駐車車両等にぶつかる可能性も高くなります。

 

【左後部がぶつかりそうな場合の対処法】

左後部がぶつかりそうだと思ったら、早めに止まります。前進しながら、タイヤをまっすぐに戻して、●印の手前までもう一度戻ります。【手順5】をやり直します。場合によっては、左後部が大丈夫になるまで、何度も同じこと(切り返し)を繰り返しましょう。

このままいくと左の車にぶつかってしまいそうです、、

 

タイヤをまっすぐに戻しながら、●印の手前までもう一度戻ります。

※ この時、慣れないうちは、目標とする駐車場に対して車体は斜めのままでOKです。タイヤのみ素早くまっすぐに戻しましょう。

 

この時点で、【手順4】の時よりもバックしやすい角度になっています!

 

↑バックスタート時の角度。↓切り返し後の角度。

再びバック、、

 

右後輪が●印に近づいたら、ハンドルを右にいっぱい切る!

 

【手順6】左右のサイドミラーを交互に見ながら、さらにバックし、車体が駐車枠に対してまっすぐになったらタイヤもまっすぐに戻す

 

【手順7】後ろに障害物がある場合は、ぶつからないように余裕をもって止める

駐車完了!

 

【手順8】駐車枠の真ん中にまっすぐ駐車できていない場合は、サイドミラーに駐車枠ができるだけたくさん写るところまでもう一度前進し、幅寄せして止め直す

 

【手順9】それを繰り返し練習

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

※ 参考
この記事で画像を使わせてもらったのは、アフパカ教官おすすめ無料アプリ「駐車の達人4」です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA