S字コースの前にマスターしておくこと
S字コースはその名の通り、道がSの字になっています。
ものすごく簡単に言うと、「左カーブ」を曲がった後「右カーブ」を曲がるというコースです。(教習所によっては「右カーブ」を曲がった後「左カーブ」という場合もあります。)
S字は、クランクコースと同じくカーブの連続です。
ですので、S字にチャレンジする前に必ず外周のカーブを上手く曲がれるようにしておくことが大切です。カーブが上手く曲がれないと、S字を上手く通ることは難しいと言えます。
→参考「カーブを上手く運転するコツ」
失敗しない為の3つのポイント(動画あり)
S字コースを上手く運転する為には3つのポイントに注意して下さい。「速度」「目線」「車輪感覚」の3つがポイントになります。
「速度」と「目線」に関してはクランクコースと同じですので、「クランクを失敗しない為の3つのポイント」を参照して下さい。
「車輪感覚」
・S字コースは「車輪感覚」を身につける練習です。
車は4つのタイヤで走りますが、運転席に座った状態では、当然、タイヤを直接見ながら運転することはできません。
S字は、その、見えないタイヤをイメージしながら、タイヤが縁石にぶつからないようにハンドルを操作する練習です。
・S字コースも、左折、クランクコースと同様に内輪差に注意が必要です。
カーブを曲がる際に、前輪よりも後輪が内側を通りますので、前輪が、内側の縁石ぎりぎりを通ってしまうと、内輪差で後輪がぶつかってしまいます。
S字では前輪よりも後輪をぶつける方が圧倒的に多いです。
後輪をぶつけない為には、前輪が外側の縁石に沿って曲がっていくイメージが大切です。左カーブでは右前輪を右側の縁石に、右カーブでは左前輪を左側の縁石に沿って曲がるイメージです。
・見えない前輪をイメージしながら運転できるようにするためには、車に乗り込む前に前輪の位置をしっかり確認しておくことが大切です。
目安としては、右前輪はアクセルペダルの前辺り、左前輪は助手席の指導員の左足の辺りに付いています。あらかじめしっかり確認しておきましょう。
・S字コースは前輪を外側の縁石に沿って曲がっていくイメージが大切ですが、前輪ばかり意識していると、目線が近くなってしまう方が多いので注意が必要です。
近くの縁石ばかりに目がいかないよう、目線は常に行き先、カーブの曲がり具合全体をしっかり把握するようにしましょう。
シンプルなS字コース攻略法
S字コースを上手く通れない方は、途中でハンドルを大きく切ったり、戻したりしてしまう方が多いです。
先程も言いましたが、S字というのはカーブの連続です。たとえば、外周コースのカーブを曲がっている途中で、突然ハンドルを大きく切ったり戻したりすることはありますか?ハンドル操作は微調整程度だと思います。
S字も同じです。行き先をよく見て、カーブに合わせてハンドルを切ります。もしカーブの曲がり具合にハンドル(タイヤの向き)が合っていれば、ハンドルを動かさなくても車は勝手にカーブを曲がっていってくれるのです。
その際に、もし、後輪がぶつかってしまう場合はカーブを小回りし過ぎですので、もう少し大回りに、前輪がぶつかってしまう場合はカーブを大回りし過ぎですのでもう少し小回りに修正していきましょう。
失敗した時のバックの手順(動画あり)
S字コースでタイヤが縁石にぶつかったら、すぐに車をとめます。(本来はぶつかる前にとめるのがベストです) 後ろに後続車がいないかミラーや目視で確認し、ギアをバックに入れます。
【後輪が縁石にぶつかった場合】
ハンドルはぶつかった時のまま動かさず、そのままバックします。通りやすくなるまで下がったら、できるだけタイヤをまっすぐに戻し車を止めます。
【前輪が縁石にぶつかった場合】
ぶつかった方側へハンドルをいっぱい回しながらバックします。右前輪がぶつかった場合は右へ、左前輪がぶつかった場合は左へ回しながらバックします。
ただし、この時注意が必要なのは、前輪が縁石にぶつかっている間は、タイヤが縁石にひっかかってハンドルが回せません。
ですので、最初はハンドルそのままで少し下がり、タイヤが縁石から離れてからハンドルをいっぱい回すようにしましょう。
通りやすくなるまでバックしたら、できるだけタイヤをまっすぐに戻し車を止めます。
スポンサーリンク