本ページはプロモーションが含まれています
正しい運転姿勢
簡単に車の運転を上達させるコツは、正しい運転姿勢を作ることです。
車は、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つの装置(MT車は+クラッチ)を使って運転します。
簡単に言うと、正しい運転姿勢を作ればこの3つの装置が正しく操作できます。
逆に、運転姿勢が悪いと正しく操作できません。
教習の際も運転姿勢が悪いことが原因で、上手く操作ができず、失敗につながってしまう方が数多く見られます。
出発前にしっかり合わせましょう!
<ポイント!>
正しい運転姿勢は、シートベルトやエアバックの効果を最大限に発揮したり、視野を広くしたり、腰痛や肩凝りの予防につながったり、疲労を軽減し長時間の運転を可能にしたりします。
<注意!>
正しい運転姿勢が作れていないと、急ブレーキや急ハンドルなど危険回避の際に正しく操作ができずとても危険です。
正しい運転姿勢の取り方(動画あり)
【1、シートの前後】
お尻はシートに深く座り、お尻と背もたれの間に隙間ができないようにします。
<注意!>
隙間があると急ブレーキ時にお尻が後ろにずれてしまい、急ブレーキがしっかり踏めなくなり危険です。
そして、右足でブレーキペダルをめいっぱい踏んだ時(MT車の場合は左足でクラッチペダルを床までめいっぱい踏んだ時)にまだ膝に少し余裕が残るくらいの位置に調節します。
【2、ハンドルの高さ】
ハンドルの高さも、基本、チルトレバーを使って調節が可能です。
車種によってレバーの位置が変わるので、自分の車で必ず確認しておいて下さい。
上過ぎると腕が疲れます。
下過ぎるとメーター類が隠れて見えなくなったり、ハンドルに膝が当たってしまったりすることもあります。
上過ぎず、下過ぎず、ハンドルを回しやすく、メーター類が見やすい位置に調節しましょう。
<注意!>
ハンドルの高さは急ハンドル時に重要です。
【3、背もたれの前後】
背もたれにしっかり背中を付けた状態で、ハンドルのてっぺん(身体から1番遠い場所です)を持った時に、肘にまだ少し余裕が残るくらいの位置に調節します。
ハンドルに身体が近過ぎず、遠過ぎずの位置です。
<注意!>
背もたれの前後位置は急ハンドル時に重要です。
【4、ヘッドレストの位置】
耳の高さにヘッドレストの中心がくるぐらいの位置に調節します。
<注意!>
万が一後続車に追突された時に、頭をしっかり支えて、むち打ちの軽減につながります。
シートベルトの重要性(動画あり)
肩ベルトは首にかからないよう鎖骨の中央を通るように、腰ベルトはお腹ではなくお腹の下の骨盤を巻くように正しく装着します。
必ず、ねじれやたるみが無いようにします。
<注意!>
シートベルトがねじれて細くなっていると、衝突時にそこに大きな負荷がかかって危険です。
毎年、交通事故では、シートベルトを付けていれば助かった方が、残念ながら数多く亡くなっています。
必ず着用しましょう!
シートベルトは「死」を「止める」ベルトです!