アフパカ教官が教える、車の運転のコツhttps://unntenn-kotu.com誰よりもわかりやすくアドバイスします!Mon, 02 Sep 2024 14:34:42 +0000jahourly1https://unntenn-kotu.com/wp-content/uploads/2024/04/cropped-アフパカ教官_白-32x32.webpアフパカ教官が教える、車の運転のコツhttps://unntenn-kotu.com3232 車庫入れhttps://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/parkinghttps://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/parking#respondTue, 21 Apr 2020 14:54:39 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3800

みんなが苦手な車庫入れ 車庫入れは、いつの時代も運転で苦手なことランキングのトップです。 運転する上で必ず必要となるだけでなく、上手い、下手が、自分でも自覚しやすく、他人から見てもわかりやすいというのが、大きな理由の一つ ...

The post 車庫入れ first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

アフパカ教官
アフパカ教官

車庫入れの秘訣を解説します!

  • みんなが苦手な車庫入れ
  • 車庫入れが上達すると、路上の運転(走行)も上達します!

みんなが苦手な車庫入れ

車庫入れは、いつの時代も運転で苦手なことランキングのトップです。

運転する上で必ず必要となるだけでなく、上手い、下手が、自分でも自覚しやすく、他人から見てもわかりやすいというのが、大きな理由の一つだと考えられます。

ネット上にも、

生徒A
生徒A

ぶつかりそうで不安

生徒B
生徒B

距離感がつかめない

生徒C
生徒C

家の塀にぶつけてしまった

生徒D
生徒D

どっちにハンドルを切っていいかわからない

生徒E
生徒E

何度も切り返しをしてしまう

生徒X
生徒X

まっすぐバックできない

生徒Y
生徒Y

練習してもうまくいかない

などなど、

様々な声があがっています。

車庫入れに苦手意識をもっていると、その度に「何度も切り返しをしたり」「後続車にあせらされたり」「クラクションを鳴らされたり」する可能性も高いということです。

そのせいで、運転が嫌になり、残念ながら【ペーパードライバー】となってしまう方さえいます。

車を使えば使うほど、当然、車庫入れをしなければならない機会もどんどん増えていきます。

もし、あなたが車庫入れに苦手意識をもっているなら、しっかり練習し、できるだけ早く苦手を克服することが大切です。

車庫入れが上達すると、路上の運転(走行)も上達します!

車庫入れを上達させるメリットは、想像以上に大きいものです。

なぜなら、車庫入れを上達させると、不思議なことに、なぜか路上の運転も飛躍的に上達してしまうからです!

運転が苦手な方の話を聞いていると、運転を上達させるためには、「怖がりながらもひたすら路上を走行し、とにかく慣れることが必要」だと考えている方がとても多いです。

実際に、教習所に来ていた生徒さんやペーパードライバーの方でも、まだ、S字コースやクランクコースで失敗してしまったり、安全確認もしっかりできていない状況にも関わらず「まだ路上に出ちゃだめですか?」と言われる方は非常に多かったです。

もちろん路上を走って慣れることも大切なんですが、そのような練習方法では、事故のリスクが大きいですし、怖い思いをすることが多く、練習することが途中で嫌になってしまう可能性もあるのです。

そこで私が、実際に、初心者の方(教習生の方は除きます)やペーパードライバーの方にオススメしている練習方法は、

「まず、安全な場所で、しっかりと車庫入れを練習してください!」

とアドバイスしています。

【車庫入れを練習するメリットとは?】

安全な場所で車庫入れを練習する最大のメリットは、「操作」の練習に集中できるという点です。

車は、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つの装置(MT車は+クラッチ)を使って操作します。

そして、車庫入れというのはアクセルはほとんど使いませんので、「ブレーキを使った速度調節」「ハンドル操作」に集中して練習ができます。

アフパカ教官
アフパカ教官

ブレーキを使った速度調節」は、こちらの記事も参考になります。

目標に合わせた停止 目標に合わせた停止

当然、ブレーキとハンドルの使い方がどんどん上達します。

そうすると、どのようなメリットがあると思いますか?

それは、

「運転中に危険を回避する能力が上がるのです。」

ブレーキとハンドルを使って危険を回避する能力というのは、運転の中でも特に重要な操作です。

そして、危険回避能力に自信がついてくると、運転に対する「恐怖心」も徐々に少なくなります。

そうすると、だんだんアクセルを使って、周りの車の速度に合わせて走れるようにもなっていくのです。

車庫入れを練習することで、結果的に、アクセル、ブレーキ、ハンドルの3つの装置で、車を自分の思い通りに「操作」する能力がどんどん上がっていくというわけです!

さらにさらに!

決められた駐車枠に車体を収めるという練習によって、「車体の大きさの感覚」もわかってきます。

練習時に、サイドミラーをしっかり活用することで、「車幅の感覚」もわかってきます。

見えないタイヤをイメージしながらハンドルを切る練習をすれば、「車輪感覚」もわかってきます。

車庫入れを練習することで、車体感覚、車幅感覚、車輪感覚といった、「車両感覚」も徐々に身に付けることができてしまうのです。

車幅感覚

【「操作」と「車両感覚」が上達すると、なぜ路上の運転も飛躍的に上達するのか?】

もうお気付きの方もいるかもしれませんが、わかりやすく一言で説明します!

「だから、自動車教習所のカリキュラムは、一段階の【所内教習】と、二段階の【路上教習】に分かれているわけです。」

想像してみてください。

例えば、教習所に入校して、いきなり【路上教習】からはじまったとしたらどうなるでしょうか?

「操作」に気を取られて、まったく練習にならないはずです。

危険な運転になりますよね?

ですので、教習所では、まず一段階の【所内教習】で、「操作」や「車両感覚」の練習をしっかりして、二段階の【路上教習】に向けての準備をします。

そして、準備がしっかりできたと認められた人だけが、今度は実際に路上へ出て、「危険予測」や「判断」の練習をするのです。

私の経験上、運転が苦手な方というのは、「操作」や「車両感覚」に気を取られてしまい、「危険予測」や「判断」がおろそかになっていることが多いです。

そのような状態で路上の運転を練習しても、上達が遅れてしまうばかりでなく、ヒヤリハットや事故につながり、運転に対する「恐怖心」もどんどん増してしまいます。

ですので、

アフパカ教官
アフパカ教官

1、まず安全な場所で車庫入れの練習をして、「操作」や「車両感覚」をしっかりと身に付ける。

アフパカ教官
アフパカ教官

2、自信がついてきたら、今度は路上で「危険予測」や「判断」の練習に集中する。

これが、【より安全により早く運転を上達させる方法】だと私は考えています。

もし、あなたも運転に苦手意識があれば、ぜひこの練習方法を試してみてください!

「車庫入れマイスターへの道」とは?

「車庫入れマイスターへの道」というのは、1万人以上の生徒さんに指導してきたアフパカ教官が、15年以上、研究に研究を重ね発見した【車庫入れ上達の秘訣】をベースに作成した、「最短で車庫入れを上達させ、運転技能もどんどん向上する教材」です!

運転というのは、言葉ではなかなか伝わりにくい部分も多いので、動画や画像をできるだけ多く使って、わかりやすく練習方法を解説しています。

アフパカ教官
アフパカ教官

初心者の方でもわかりやすいよう、簡単な練習から徐々に難しい練習へと、ステップアップできるように作ってあります。
自分の上達具合をしっかりと確認しながら練習できるのも大きな特徴ですので、ぜひ見てください。

車庫入れができない方のために、元教官が無料の教材作ってみました 【1】車庫入れができない方のために、元教官が教材作ってみました The post 車庫入れ first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/parking/feed0
アフパカ教官とは?https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kuruma-syosinnsyahttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kuruma-syosinnsya#respondThu, 17 Oct 2019 04:27:33 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3692

はじめまして! 車とスポーツとビールをこよなく愛する「アフパカ教官」です。 私は以前15年ほど自動車教習所の教官をやっており、少なく見積もっても3千人以上の方に運転を指導してきました。 車の運転のコツを、誰よりもわかりや ...

The post アフパカ教官とは? first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

はじめまして!

車とスポーツとビールをこよなく愛する「アフパカ教官」です。

私は以前15年ほど自動車教習所の教官をやっており、少なく見積もっても3千人以上の方に運転を指導してきました。

車の運転のコツを、誰よりもわかりやすくあなたにアドバイスします!

次の3つに当てはまるような方は、ぜひこのサイトを参考にしてみてください。

※このサイトには、現役教官時代に書いた記事も残っていますが、ご理解よろしくお願いします。

【自動車教習所に通っていて、上手くコツがつかめず技能教習で苦戦してる方】

カーブ、右左折、坂道発進、クランクコース、S字コース、車幅感覚、駐車車両等の避け方、車線変更、方向変換、縦列駐車、高速道路の運転などなど、あなたが苦手とする車の運転のコツをわかりやすくアドバイスしていきます。

ただし!

あくまでも最終目標は、車で路上を安全に走れるようになることです。

ですので、〇本目のポールまできたらハンドルを切るといった、教習所内でしか通用しないコツ、いわゆる「目印教習」のようなコツは書いていません。

余談ですが、目印教習というのは、試験に合格するための裏技みたいなものであって、免許取得後に場所や車種が変わってしまうと、使えないことが多いです。

そればかりか、本来身に付けるべき目線や車両感覚が身に付かないので、実は、教習所では本来禁止されている教え方なのです。

目印の方が教える側も楽だし、生徒さんも喜ぶんですけどね、、

ただ、後々困るのはやはりあなたです!

免許取得後も、ずっと使える目線や車両感覚をしっかり身に付けていきましょう!

※もし、目印のような試験に合格するためだけの裏技を探している方は、このサイトではあなたの期待に応えることはできませんので、申し訳ありませんが他のサイトを探してください。

【ペーパードライバーで、これからまた車を運転したいと思っている方】

私が勤めていた教習所にも、数多くペーパードライバーの方が見えました。

しかし、カーブ、クランクコース、S字コースが上手く走れない、安全確認を忘れてしまっている、さらには、基本的なルールさえ忘れてしまっている、そんな方も中には見えます。

そのような状態で、いきなり路上を走ることはもちろん危険です。

まずは正しい運転の知識を勉強し、1人で路上を練習するための準備をしましょう!

【普段運転しているが、なかなか運転に自信がもてない方】

運転はよく「慣れ」と言われますが、もちろん慣れだけではありません。

長年運転経験があっても、よく事故を起こす人は起こしますし、車両感覚がいつまでたっても苦手な人もいます。

車の運転にもやはりコツがあるんです。

優しいブレーキ、車幅感覚、右左折、駐車車両等の避け方、車線変更、車庫入れなど、路上を車で運転するためのコツをわかりやすくアドバイスします!

アフパカ教官とは?

私は以前15年ほど自動車教習所の教官をやっており、少なくとも3千人以上の方に運転を指導してきました。

今現在は、個人で「安全運転」を広める活動に励んでいます。

私は、教習所の教官として生徒さんに運転を教えていたわけですが、実は、元々運転はとても苦手だったのです、、

大学一年の時にMT車で教習所に入校しました。

当時、体育大学に通うほど運動は得意な方だったのと、原付の免許はすでに持っており、MT車の原付にも乗っていたため、正直、運転にも最初は自信がありました。

しかし、いざ運転してみると教習初日はエンストしまくりでした…

自信満々で行った分、想定外の半クラッチの難しさに焦ってボロボロになり、ベテラン風のおじさん教官にあきれられたのを今でもよく覚えています…

その教官が、自分と同じ苗字だったことまで未だに覚えています、、笑

さらに、元々運動は大好きだったのですが、勉強は大嫌いだったため、山ほどあった学科のプリントの課題(当時通っていた教習所は、まだ学習機もなく、課題のプリントが配られました)が途中でめんどくさくなり、1段階修了直前で教習所に通わなくなりました。

その後、教習所から「期限が危ない」とのハガキが何回か届き、親にど叱られて再開しますが、やはりクラッチに苦戦し、路上に出てからもまだエンストしてました…

途中まで気さくに雑談してくれていた教官が、坂道発進でエンストしたあと、急に無口になりました、、笑

他にも、左側のミラーを電柱にぶつけそうになり、補助ハンドルをとられたり、

車線変更の時に、教官の指示がないと、後ろの車がゆずってくれてるかどうかもよくわかりませんでした…

そんなこんなで、けっきょく教習期限9ヶ月+検定期限3ヶ月をフルに使い、約1年かかってやっと免許取得できたのです。

今思えば、その後よく教官になれたなと思うレベルの運転でした。。

ただ、元々自分が苦手だったからこそ、教官の立場になってからは、なかなかうまくできない生徒さんの気持ちはよくわかりました。

「より早く上達できる方法はないか?よりわかりやすい説明の仕方はないか?」

ということをいつも考えて、毎日の教習に望んでいました。

とてもやりがいがあり楽しい仕事でしたが、楽しいだけではなく、運転を教える難しさにも直面しました。

なかなか上手くアドバイスができず試行錯誤の日々、、

そんな時、指導員として育ててくれたおじいちゃん校長が、新人研修の時に言っていた「ある言葉」をふと思い出したのです、、

「教習なんて簡単だよ。自分の運転を教えるだけだ。」

当時はなんとなく聞き流してしまっていましたが、今ではこの言葉の重みがよくわかります。

それからというもの、まずは自分の車をAT車からMT車に買いかえ、必死に運転操作を磨きました。

それだけではなく、今まで以上に普段から誰よりも安全運転を心がけるよう意識しました。

そして、自分の運転を言葉にして相手に伝える、ただ伝えるだけではなく、誰よりもわかりやすくコツを伝える。

その方法を自分なりに日々研究し続けてきました。

この旅路に終わりはありません、、

運転で悩んでいるあなたが、最短で上達できるわかりやすさを追求し、現在も勉強中です!

→「車の運転のコツ・トップページへ

The post アフパカ教官とは? first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kuruma-syosinnsya/feed0
運転中に「視野を広くもつ」ために重要な2つのポイントhttps://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/siyawohirokuhttps://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/siyawohiroku#respondThu, 19 Sep 2019 10:59:32 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3349

  それでは今日は、 運転中に【視野を広くもつ】ために 重要な2つのポイントについて、 お話します   「視野が狭いですよ!」   「視野を広くもってください!」   教習中に教官 ...

The post 運転中に「視野を広くもつ」ために重要な2つのポイント first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

 

それでは今日は、
運転中に【視野を広くもつ】ために
重要な2つのポイントについて、
お話します

 

「視野が狭いですよ!」

 

「視野を広くもってください!」

 

教習中に教官がよく使う言葉ですので、
あなたも、もしかすると
言われたことがあるかもしれません

 

ただ、

視野を広くもつというのは、
具体的にどうすればいいのか?
よくわからない方も多いかと思います

 

 

視野を広くもつというのは、
簡単に言うと、

 

「目をよく動かして、危険を早く見つける」

 

と、いうことです

 

 

 

 

運転中のドライバーというのは、
走行に必要な情報の約90%「見る」
ことから得ていると言われています

 

ですので、
見ることをおろそかにすると、
それが即事故につながってしまいます

 

そして、見ることには、
当然ですが、人間の目の能力
大きく関わってきます

 

 

例えば、、

 

 



この字をじーっと見つめながら、

 

 

 

 



この字をはっきりと読むことはできますか?

 

 

難しいですよね?

 

こんなに近い距離にある2つの文字ですら、
同時にはっきりと見ることができません

 

人間の「目」の実力は、こんなものです

 

ですので、運転中に、
見落としや、見間違いということが
起こってしまうのです

 

 

人間の目で、
はっきり見える部分を【注視点】といい、
それ以外のぼやけて見えている部分を
【周辺視野】といいます

 

そして、

はっきり見える【注視点】の範囲というのは
ものすごく少ないのです

 

 

例えば、、

 

あなたがもしこの文章を
スマホで今読んでいるとしたら、

 

あなたの目には、
このスマホの文字
はっきり見えています
(注視点で見ているからです)

 

しかし、

スマホの文字を読んでいる時
スマホの画面の外の景色
ぼやけて見えているはずです
(周辺視野で見ています)

 

そして、「危険」というのは、
周辺視野ではなく、
注視点でしっかり確認しないと
見落としてしまう可能性があります

 

ですので、

運転中というのは、前車だけとか
どこか1点を集中して見るのではなく、

 

・この道の制限速度は何キロかな?

 

・5台6台先の状況はどうかな?

 

・駐車車両の影に子供はいないかな?

 

・横断歩道に渡りそうな歩行者はいるかな?

 

・後ろの車の状況はどうかな?

 

などなど、

 

注視点をよく動かし、
自分から積極的に「危険」を
探しにいかなければなりません

 

 

ただ、

まだ運転に慣れていないうちは、
どうしても、前車だけとか
1点を凝視してしまいがちになります

 

それが、

「視野が狭い」

ということになります

 

 

ですので、目をよく動かし、
危険を早く見つけられるように、
重要なポイントを2つ覚えてください!

 

それは、

 

【車間距離をたっぷりとる】

 

【速度を控えめにする】

 

この2つが大切です!

 

 

【車間距離をたっぷりとる】

安全な車間距離が取れていない状況では、
当然、前車の急ブレーキが怖いので、
目線は前車のブレーキランプに集中し、
目は動かなくなり、視野が狭くなります

 

また、前車で、
その先の状況も隠れて見えなくなり、
先の危険予測もできなくなります

→参考「安全な車間距離の目安

 

 

【速度を控えめにする】

まだ路上に慣れないうちは、
まず、「制限速度を守る」ということが、
とても大切です!

 

道路上にある速度の標識・標示を探す、
スピードメーターをこまめにチェックする
という行為自体が、「目をよく動かす」
とても有効な練習となります

 

また、

速度が速ければ速いほど、
人間の動体視力は低下し、
視野は狭くなり、
危険を見つけることが難しくなります

 

危険が多い場所ほどしっかりと速度を落とし
目をよく動かし、危険を早く見つけ、
早め早めのブレーキで、「安全」を
確保できるよう心がけてください!

→参考「制限速度を守る・速度を一定に保つコツ

 

→「車の運転のコツ・トップページへ

 

The post 運転中に「視野を広くもつ」ために重要な2つのポイント first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/rojyou-kyousyuu/siyawohiroku/feed0
教習所の初めての技能教習までにしておくべきことhttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/ginou-hajimetehttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/ginou-hajimete#respondTue, 24 Sep 2019 03:47:05 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3369

教習所に入校して初めての技能教習、あなたも1番ドキドキするのではないでしょうか? 「どんな教官が教えてくれるのかな?」「自分の運転はどんなもんかな?」やっぱり心配ですよね、、 私も大学時代に教習所に通いました。 大学時代 ...

The post 教習所の初めての技能教習までにしておくべきこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

アフパカ教官
アフパカ教官

教習所の初めての技能教習までにしておくべきことを解説します!

教習所に入校して初めての技能教習、あなたも1番ドキドキするのではないでしょうか?

「どんな教官が教えてくれるのかな?」「自分の運転はどんなもんかな?」やっぱり心配ですよね、、

私も大学時代に教習所に通いました。

大学時代はラグビー部に入っており、部活が超多忙だったため、地元の仲のいい友人達がみんな免許取得してしまったあと、かなり遅れて一人で教習所に通い始めました。

友人と一緒なら、みんなであれこれ話もでき、多少気も紛れたかもしれませんが、当時人見知りだった私は、ひとりぼっちでより不安だったことを覚えています。

そこで今日は、初めての技能教習を少しでもリラックスした状態で迎えられるよう、あらかじめ準備しておくとよいことをあなたにお話します。

まず結論ですが、AT車、MT車共通で「正しいハンドルの回し方」の練習。さらにMT車では「クラッチとは一体何者なのか?」ということをあらかじめ理解しておくことがとても大切です!

※ 教習所では、技能1時限目に、模擬運転装置(運転席の前方にモニターが付いている、ドライビングゲームのような装置)を使って模擬体験を実施し、2時限目から実車に乗る学校も多いと思いますが、今日お話する初めての技能教習とは、初めての「実車」の教習のことだと思ってください。

初めての技能教習って何やるの?

教習所の初めての技能教習までにしておくべきこととは?

車の乗り降り、運転装置の説明、座席やミラーの調節などいろいろありますが、やはり、あなたが一番心配なのは、実際に運転するところだと思います。

基本的に1時限目に練習することは、「発進と停止」「加速と減速」「カーブの走行」(MT車は+「ギアチェンジ」)あたりが中心になります。

私の教習では、コースの空いているスペースで、まず発進と停止を練習し、それがしっかりできたら、実際に外周コースへ出て、カーブの走行(MT車は+ギアチェンジ)を練習していました。

初めての教習でスタートダッシュを決めれるかどうかで、その後の進み具合にも大きく影響しますので、次に話すポイントをしっかりと勉強して、教習に望んでもらいたいと思います!

特に予習しておくとよいこと

AT車、MT車共通

初めての技能教習では、カーブを車線からはみ出さずに曲がるということに、苦戦する生徒さんがとても多いです。

特にMT車の場合は、ハンドル操作が安定しない状況では、なかなかギアチェンジの練習にも集中できません。

今から挙げるポイントをしっかり予習しておくことがとても効果的です!

【ハンドルの回し方】

特におすすめは「正しいハンドルの回し方」を家でもあらかじめ練習しておくことです。

なぜなら、ハンドルの回し方というのは、とてもクセが付きやすく、最初に間違った回し方がクセになってしまうと、後々矯正するのにかなり苦労するポイントだからです。

ですので私の教習では、正しい回し方ができていない場合、コースの空いたスペースに一度車を止めてハンドルの練習に集中してもらい、できるだけ早い段階で矯正してもらっていました。

しかしそれだと、当然走る時間が短くなってしまい、なかなかカーブを曲がる感覚もつかめません。

そうならないよう、家でも運転教本や参考動画を観ながら、本など(ハンドルに似た形の物がベストです)をハンドルに見立てて、実際に正しい回し方を何度も練習しておくことがオススメです。

→参考動画「正しいハンドルの回し方

【目線】

初めての技能教習では、あごが上がり、目線が近くなり、自車のすぐ近くの地面ばかり見て運転してしまう方が多いです。

もし、あなたが、自転車やバイクに普段から乗っている場合は、自分が自転車やバイクを実際に運転している時の目線を確認しておくことも有効です。

車というのは、基本的には自転車よりもスピードが出る乗り物なので、自転車に乗っている時よりも目線が近くにあっては、上手く運転することはできません。

自転車やバイクに乗っている時の自分は、直線ではどこを見ているのか?カーブや交差点を曲がる時はどこに目線が向かっているのか?あらかじめ確認しておきましょう。

アフパカ教官
アフパカ教官

カーブを上手く運転する方法」については、下記の記事も見てね。

カーブを上手く運転する カーブ

MT車の場合

MT車の教習で、1番最初に苦戦するポイントと言えばやはり「半クラッチ」です。

半クラッチは、この先の教習をスムーズに進めるために最も重要なポイントとなるので、私の教習の場合、初めての技能では「発進と停止」に大部分の時間を使うことも多かったです。

半クラッチ攻略のポイントは、まず、「クラッチとは一体何者なのか?」「半クラッチとは何か?」ということをあらかじめ理解しておくことが大切です。

友達に簡単に説明することができるくらいなら、理解できてると思ってOKです!

その点が理解できているか、できていないかで、実際に練習する際のイメージもずいぶん変わってきます。

半クラッチでつまづくと、その先の教習がどんどん遅れてしまいますので、十分注意しましょう!

アフパカ教官
アフパカ教官

MT車の発進のコツ」は、下記の記事も見てね。

MT車の発進のコツ MT車の発進

また、さらに余裕があれば、「発進」「停止」「ギアチェンジ」の際の正しい足の動きを、運転教本などで覚えて、実際に足を動かしながらイメトレしておけば、予習は完璧です!

アフパカ教官
アフパカ教官

MT車のギアチェンジのコツ」は、下記の記事で予習してね。

MT車

忘れ物に注意

初めての技能教習の際には、まだ要領がつかめていないため忘れ物をしてしまう方もたくさんみえます。

忘れ物をしてしまうと、その日の教習自体が受けられなくなってしまったり、焦った気持ちで教習に入ることになり、それが運転に影響を及ぼすことも多々ありますので、十分注意しましょう!

眼鏡等

「教習の条件」に眼鏡等が付いている場合は、必ず、眼鏡やコンタクトを忘れないように注意してください。

忘れてしまった場合、教習の条件や、免許の条件違反となるので、基本的にその日の技能教習は受けられなくなってしまいます。

もし、忘れてしまったのに技能教習を実施してしまうと、「不適正事案」という大問題に発展してしまう教習所もあります。

教習所によっては、眼鏡を貸してくれる場合もありますので、万が一忘れてしまった場合は、正直に申し出るように注意してください。

履き物

特に、学校帰りや仕事帰りなどに、教習を受けに行く場合は、履き物にも十分注意してください。

おしゃれで、ブーツやヒールやサンダルなどを普段履いている方も多いと思いますが、基本的に教習ではNGです。

教習のある日は、最初からスニーカーを履いて出かけるようにするか、運転用のスニーカーを別で用意しておくように注意しましょう。

靴底が厚すぎず、靴底の厚さがつま先からかかとまで一定になっているスニーカー(コンバースやバンズタイプの靴)が、ペダルの感覚がつかみやすくオススメです!

まとめ

アフパカ教官
アフパカ教官

初めての技能教習を迎える際に、リラックスした状態で取り組むために、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

ハンドルの回し方の練習

  • AT車でもMT車でも、正しいハンドルの回し方を練習しましょう。
  • ハンドルの回し方はクセがつきやすいので、家での練習が重要です。

目線の確認

  • 自転車やバイクに乗っている場合は、その目線を車の運転でも意識しましょう。
  • 運転中は地面ばかりではなく、前方をしっかりと見ることが大切です。

MT車の半クラッチの理解

  • MT車を学ぶ場合は、半クラッチが重要です。クラッチの役割や半クラッチの理解を深めましょう。
  • 正しい足の動きも覚えておくと良いですね。

忘れ物に注意

  • 教習に行く際には、眼鏡や適切な履き物など、必要なものを忘れないようにしましょう。
  • 忘れ物をしてしまうと、教習の受講ができないこともあります。

適切な靴の準備

  • 教習ではスニーカーなど、運転に適した靴を準備しましょう。
  • 靴底がペダルにフィットするような形状のものが最適です。
アフパカ教官
アフパカ教官

これらのポイントをしっかりと押さえておくことで、初めての技能教習に自信を持って臨むことができます。
準備をしてリラックスして教習に臨みましょう!

The post 教習所の初めての技能教習までにしておくべきこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/ginou-hajimete/feed0
元怖い教官が教習所に行きたくならないための秘訣を教えます!https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kyoukann-kowaihttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kyoukann-kowai#respondWed, 02 Oct 2019 05:45:42 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3424

  自動車教習所には、いろんな教官がいますよねー。     中には怖い教官や厳しい教官がいて、「もう教習所に行きたくない…」 と思っている方もいるかもしれません。     ...

The post 元怖い教官が教習所に行きたくならないための秘訣を教えます! first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

 

自動車教習所には、いろんな教官がいますよねー。

 

 

中には怖い教官や厳しい教官がいて、「もう教習所に行きたくない…」 と思っている方もいるかもしれません。

 

 

実は私も、そんな「鬼教官」をやっていた時期があるんです、、

 

卒業生のアンケートにも、よく「厳しい」と書かれていました。。

 

 

当時は、「車は危険な乗り物だから、厳しく教えなきゃいけない」「できないならもっと努力させなきゃいけない」「社会人になったらもっと厳しいことが待っているだろうから、きっといい人生経験になるはずだ」というような気持ちでした。

 

しかしそれは、自分の都合のいいように解釈していただけで、「間違いだったな…」と今では深く反省しています。

 

なぜなら、いくら自分は【愛情】だと思って厳しく教習していたとしても、相手が心を閉ざしてしまっては、担当変更され、もうそれ以上は教習することもできなくなってしまうからです。

 

それではいけなかったと、「コミュニケーション能力」を勉強したり、「誰にでもわかりやすい教習」というものを日々研究してきました。

 

それでは今日は、教習所の教官と上手くやっていくための、私なりの考えをお話してみたいと思います。

 

自分から教官に気に入られることも必要

あなたも、好きな人と嫌いな人って必ずいますよね?

 

私も、もちろんいます。

 

 

例えばあなたが、部活の後輩や、会社の後輩に、何か教えなければならない立場になったとして、好きな後輩と、嫌いな後輩とでは、あなたの教え方ははたして同じでしょうか?

 

誰にでも平等に接するという、プロフェッショナルな方もいるかもしれませんが、多くの人は、「好きな後輩には、自分の『全力』を出そうとする」のではないかと思います。

 

 

教官ももちろん同じです。教官である前に人間なので、好かれた方が圧倒的にあなたが得することは間違いないでしょう。

 

「こっちは客だぞ!」と言われる方もいるかもしれませんが、私は「お客」の立場でお店に行った時も、決して横柄な態度は取りません。

 

できるだけこちらから店員さんを喜ばせたり、楽しませたりできるように考えて行動しています。

 

そうすると店員さんも気分よく全力でサービスしてくれ、結果的に自分も得することができるのです。

 

教官に好かれる方法

第一印象

あなたも初対面の相手に対して、「この人とは気が合いそうだなとか、合わなさそうだ」と感じることってありますよね?

 

教官も初対面で、あなたがどんな人間性なのか見極めようとしていますので、非常に大切なポイントです。

 

【無断欠席、遅刻】

欠席や、遅刻しそうな場合は、必ず教習所に電話等で連絡を入れましょう。

 

無断欠席や、やむを得ない理由での遅刻でない場合、「いい加減とか、やる気がない」と判断されてしまいます。

 

また、遅刻の場合、開始時間が遅れた分を延長して教習しなければならないのが、教習所のルールです(教官の次の教習のための準備時間が削られます)ので、遅刻理由が、寝坊などの自分のミスであれば、きちんと謝って誠意を見せることも大切です。

 

【服装に注意】

特に履物には注意が必要です。

 

サンダル、ハイヒール、ブーツなど、教習所によって細かくルールが決められている場合もありますので、自分の教習所でしっかり確認しておきましょう。

 

ルール違反の履物を履いてきた場合、ルールをきちんと読んでいないとか、やる気がないと判断される原因となります。

 

【笑顔で挨拶】

無表情で、無言で原簿を渡されたら、教官がどんな気持ちになるか?あなたもおわかりかと思います。

 

笑顔での挨拶は、前向きな印象を与え、教官にもやる気が伝わります。

 

態度と返事

私の教官時代も、模範運転や説明をしている時に、運転を全然見ていなかったり、説明をよく聞いていなかったり、大きなあくびをしていたり、全く返事をしない生徒さんも時々みえました。

 

たとえ、どれだけ自分の運転に自信があったとしても、説明には耳を傾け、しっかりと返事をするよう心がけましょう。

 

素直さ

教習中に、教官が教えたことではなく、友達や親から教わったことや、ネットで勉強してきたことを一生懸命やろうとしている生徒さんも中には見えます。

 

教官が教えたことを素直に一生懸命やろうと努力していれば、たとえ失敗が多くても、いい教官なら、次の改善策を必ず提案してくれるはずです。

 

取り組む姿勢

誰でも「得意なこと」と「苦手なこと」が必ずあります。

 

私は運転得意ですが、勉強は苦手です。そして、苦手なことは人一倍時間がかかるので、人よりも早めに準備を始めたり、人よりも予習、復習に時間をかけるよう心掛けています。

 

運転も同じです。なかなか上手くいかず、自分は運転が苦手かも?と感じても、ふてくされた態度はとらず、教習時間外での予習、復習、イメトレをしっかりやってみましょう。

 

あなたの努力している姿勢が伝われば、いい教官なら、根気強く教えてくれます。

 

NG発言

免許を取る理由は人それぞれです。

 

中には「免許取っても車なんて乗らない」「職場で言われたから仕方なく」「親が取れって言ったから」なんて言われる生徒さんも見えます。

 

それを聞いた教官は、やはり、いい印象は受けません。たとえ本音だったとしても、あなたが得することはないので、黙っておきましょう。

 

迷わず担当変更を!

今お伝えした、「教官に好かれる方法」を実践し、あなたに非がないにも関わらず、教官の態度が悪い場合、

 

例えば、、

 

・きちんと挨拶しても、教官が挨拶を返さない

・教習中に居眠りをしている

・態度が横柄

・その日の気分によって態度が違う

・ミスしたらすぐ怒る、暴言をはく

・最初は優しかったが、どんどん厳しくなっていった

・質問しても答えてくれない

・人間性や人格を否定される

・セクハラや暴力

 

などなど、

 

そのような教官は、人間性に問題があったり、自分の教える能力(実力)が不足しているのを、あなたのせいにしていたりします。

 

苦手な教官の前では、極度に緊張してしまい、あなたの本当の実力が出せなかったり、教習所に行くこと自体が嫌になってしまう可能性もあります。

 

そんな時は、迷わず担当変更や、教習で当たらないようにしてもらいましょう。

 

受付で申し出たり、教習所に電話すれば、きちんと対応してくれます。

 

ちゃんと努力を認めてくれる教官に巡り会えれば、リラックスして教習に望めるようになり、上達するスピードも格段に早くなるかもしれませんよ!

→「車の運転のコツ・トップページへ

The post 元怖い教官が教習所に行きたくならないための秘訣を教えます! first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/kyoukann-kowai/feed0
教習所で運転が下手だと悩んでいるあなたに実践してほしいことhttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/hetahttps://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/heta#respondSun, 06 Oct 2019 10:27:57 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3439

  現在、教習所に通っていて、なかなか上手く運転ができずに悩んでいる方も多いと思います。     人間、得意なことと苦手なことって必ずあります。   例えば、運動が得意な人と、苦手 ...

The post 教習所で運転が下手だと悩んでいるあなたに実践してほしいこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

 

現在、教習所に通っていて、なかなか上手く運転ができずに悩んでいる方も多いと思います。

 

 

人間、得意なことと苦手なことって必ずあります。

 

例えば、運動が得意な人と、苦手な人がマラソンで勝負したら、どちらが勝つでしょうか?

 

結果は明らかですよね!

 

 

運転も同じです。普通に練習していては、苦手な人は、得意な人よりも必ず時間がかかってしまうものなのです。

 

もちろん、教習は別に勝ち負けではありませんが、できるだけ他の人から遅れをとらないように上達したいと、あなたも思っているのではないでしょうか?

 

それでは今日は、運転をどんどん上達させる方法をお話します。

 

認める勇気

現役教官時代に、運転が苦手な生徒さんによく言われたことがあります。

 

「友達よりも練習項目が遅れているんですが、もっと先に進めませんかね…?」

 

 

もちろん、こちらもどんどん進めてあげたいのですが、私は、技量が不足しているなら、心を鬼にして進めることはありませんでした。

 

なぜなら、コースだけ先に進めても、生徒さんがより苦戦することがわかっていたからです。

 

レベル1ができていないのに、レベル2に進めても難しいです。当然、レベル3はもっと厳しくなってしまいます。

 

ですので、コースだけ進めても、失敗がさらに増え、教官にも厳しく言われ、気持ちは焦り余裕がなくなり、どんどん「負のスパイラル」に落ち入ってしまう方が多いのです。

 

 

人間は「比べる」ことが大好きな生き物らしいです。

 

運転も、友達と比べてしまうことは仕方のないことなのですが、その時にもし、他の人よりも進度が遅れていると感じた場合は、

 

 

「自分は、運転がちょっと苦手なんだな」

 

 

と、まず自分自身で、しっかりと認める勇気が必要です。

 

そして、他の人と同じ時間で終わらせるためには、他の人とは、「やり方」を変えることが必須なのです!

 

失敗は全然OK!ただし…

私、まだまだ失敗ばかりですね…

生徒ちゃん

 

アフパカ教官

最初から上手くできる人はいませんから、失敗しても全然大丈夫ですよ

 

がんばります!

生徒ちゃん

 

アフパカ教官

ただし、 同じ場所で同じ失敗を繰り返さないように注意しましょう!

 

やっぱり失敗はダメなんですね…

生徒ちゃん

 

アフパカ教官

同じ場所で同じ失敗はダメってことは、さっきと違う失敗なら全然OKってことですよ!笑

 

なるほど!

生徒ちゃん

 

運転が苦手な人に多い現象が、「同じ場所で同じ失敗を繰り返す」というものです。

 

例えば、「直線でブレーキが足りず、いつもカーブのスピードが速くなってしまう」とか、「S字コースを小回りし過ぎて、いつも後輪がぶつかってしまう」などです。

 

同じ場所で同じ失敗を繰り返している状況では、やはり成長できていないので、教官も、なかなか次のコースに進めることはできません。

 

ではどうしたらいいのか?

 

 

「チャレンジして、どんどん違う失敗をしてみる」

 

 

という気持ちが大切です!

 

 

例えば、、

 

「直線でブレーキが足りず、いつもカーブのスピードが速くなってしまう」

 

ならば、次は、さっきよりも、もっと早めに、強めにブレーキをかけてみましょう。

 

その結果、、

 

「直線でブレーキをかけ過ぎて、カーブ手前で車が止まってしまった…」

 

これなら、さっきと違う失敗なので全然OKです。だんだんブレーキの感覚がつかめてきます。

 

 

他にも、、

 

「S字コースを小回りし過ぎて、いつも後輪がぶつかってしまう」

 

ならば、次は、さっきよりも、もっと大回りで通ってみましょう。

 

その結果、、

 

「大回りし過ぎて今度は、前輪がぶつかってしまった…」

 

これなら、さっきと違う失敗なので、やはり全然OKです。前輪がぶつかった時のバックの練習もできるし、どれくらい大回りすると前輪がぶつかるかの感覚もだんだんつかめてきます。

 

同じ場所で同じ失敗を何度も繰り返すことは、「意味の無い失敗」ですが、チャレンジして、違う失敗をすることは、「次につながる意味のある失敗」となります!

 

期間が空いてしまう時は特に注意が必要

アフパカ教官

今日はだいぶ上達しましたね!

その調子です!

 

ありがとうございます!
ただ… 高校のテストがあって、次の教習まで1週間以上空いてしまうので、不安です…

生徒ちゃん

 

アフパカ教官

そうですか、テストも大切ですね。
ただ、今日覚えたことを、もし次回までに忘れてしまったら、次回はどんな練習になりますか?

 

今日と同じ練習になります…

生徒ちゃん

 

アフパカ教官

そうですね。

そうなってしまうとなかなか先に進めませんので、今日の練習をできるだけ忘れないよう、毎日少しでも時間を作って復習してくださいね!

 

わかりました!
がんばってみます!

生徒ちゃん

 

なかなか先に進めない、大きな原因の1つに、

 

 

「前の時間に覚えたことを、次の時間までに忘れてしまっている」

 

 

というものがあります。

 

人間は、時間が経てば経つほど忘れてしまう生き物です。

 

その時間に教官から教わったことや、せっかくできるようになったことを、次回までに忘れないためには、やはり復習が必要です!

 

いつやるの?〇〇でしょ!

もし、あなたが、「自分は運転が苦手だけど、できれば他の人と同じ時間で終わらせたい」と望むならば、やはり、

 

 

「教習時間外でいかに頑張るか」

 

 

ということが重要です。

 

 

先程お伝えしましたが、苦手な場合、他の人と同じ練習をしていては、確実に遅れを取ってしまいます。

 

運転の教科書は「運転教本」ですので、家でも運転教本をしっかり読み、がんばって予習、復習をしてください。

 

その時、ポイントを頭に入れるだけではなく、時には実際に身体を動かしたり、頭の中でイメージしながらイメトレすることが有効です。

 

 

もちろん、私のブログもぜひ参考にしてくださいね!笑

 

運転教本には書いていない、教官目線のポイントもたくさん書いてありますから。

 

それでは、あなたの運転がどんどん上達するよう、心から応援しています!

→「車の運転のコツ・トップページへ

The post 教習所で運転が下手だと悩んでいるあなたに実践してほしいこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syonai-kyousyuu/heta/feed0
【1】車庫入れができない方のために、元教官が教材作ってみましたhttps://unntenn-kotu.com/syakoire/dekinaihttps://unntenn-kotu.com/syakoire/dekinai#respondSat, 18 Apr 2020 07:02:41 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=3767

車庫入れに、こんな悩み抱えてませんか? ・教習所で習った方法では、うまくいかない     ・他の人にコツを聞いても「センス」とか「慣れ」だと言われる     ・後ろで他の車が待って ...

The post 【1】車庫入れができない方のために、元教官が教材作ってみました first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

車庫入れに、こんな悩み抱えてませんか?

・教習所で習った方法では、うまくいかない

 

 

・他の人にコツを聞いても「センス」とか「慣れ」だと言われる

 

 

・後ろで他の車が待っているとあせってしまう

 

 

・ハンドルをまわす方向がわからなくなる

 

 

・サイドミラーがうまく使えない

 

 

・ハンドルを切るタイミングがよくわからない

 

 

・幅寄せがうまくできない

 

 

・ハンドルがあわててしまう

 

 

・車幅感覚がいまいちつかめない

 

 

・駐車場に対して、車がまっすぐになったかどうかがわからない

 

 

・後ろの距離感がつかめない

 

 

・他の人を乗せていると緊張する

 

 

・車をぶつけてしまったことがある

 

 

・教えてくれる人がいない

 

 

・教えてもらったが、よくわからなかった

 

 

・練習する時間がなかなかとれない

 

 

・車庫入れが苦手過ぎて、車に乗りたくない

 

 

・駐車場が狭いお店には行きたくない

 

 

・車庫入れに時間がかかり過ぎて、クラクションを鳴らされたことがある

 

 

・ついつい頭から駐車してしまう

 

 

・右バックと左バックで難易度が全然違う

 

 

・駐車場が混んでいるお店に行きたくない

 

 

・後ろに他の車が来たので、あきらめてしまったことがある

 

 

・どこを見たらいいのかわからない

 

 

・途中でハンドルの修正ができない

 

 

・途中でタイヤがどっちを向いてるのかわからなくなる

 

 

・ハンドルを戻すタイミングがわからない

 

 

・白線の真ん中にまっすぐ駐車できない

 

 

・車庫入れ時に、運転を代わってもらったことがある

 

 

・車をぶつけるのが怖くて練習できない

 

 

・以前、何回か練習したが、あきらめてしまった

 

 

・車が変わるとうまくできなくなってしまう

 

 

・ペーパードライバーである

 

 

・そもそも自分には運転のセンスがないと思っている

 

 

アフパカ教官です!

 

 

私は、「車庫入れを苦手とする方が、最短で上達できるわかりやすい練習方法は?」という課題に真剣に向き合ってきました。

 

そして、何度も試行錯誤を繰り返し、この度、ベストな練習方法を開発しました。

 

この教材にしたがって練習を重ねてもらえば、必ずやあなたも最短で「車庫入れマイスター」になれます!

 

 

また、なかなか練習する時間が取れない方は、隙間時間に教材を読んで、ポイントだけでもしっかり頭に入れてください。

 

そして、普段の車庫入れの際に、そのポイントを意識しながら実践してもらうだけでも、徐々に車庫入れが上達していきます。

 

もしあなたが車庫入れに悩んでいるなら、興味があればぜひ試してみてくださいね!

 

※今すぐ練習を始めたい方はこちら

「車庫入れマイスターへの道トップへ」

 

車庫入れの秘訣

例えば、世の中には駐車場がものすごくせまかったり、形が複雑で、ギリギリで車を止めないといけないような家の駐車場があります。

 

その家のオーナーがそこに駐車する様子を見て、世間の人は「神ワザ」と言います。

 

なぜ、プロドライバーでも苦戦するような駐車場に、その家のオーナーは、涼しい顔でいとも簡単に駐車してしまうのでしょうか?

 

そこに、「車庫入れの秘訣」が隠されていると私は感じました。

 

 

それは、「ルーティン」です。

 

 

日本語で意味を調べてみると「決まりきった仕事、決まった手順、日課」というような意味が出てきます。

 

実は、その家のオーナーも、最初から簡単に駐車できたわけではないのです。

 

はじめの頃は、自分の家の車庫と何度も格闘したはずです。

 

時には車をぶつけ涙したこともあったかもしれません…

 

しかし、来る日も来る日も車庫と格闘するうちに、徐々にコツをつかみ、最終的に「その車庫に合ったベストな手順を編み出した」というわけです。

 

ですので、あなたが最短で車庫入れを上達させるためには、まず、「車庫入れの正しい手順を覚える」ということが大切です。

 

発見!車庫入れが早く上達する練習法

教官時代も、やはり「バック」というのは生徒さんにとって、かなりの苦手項目だと感じていました。

 

当然、上達するためには「慣れ」が必要だと私も思っていたので、最初はたくさん数をこなすような教習をしていました。

 

しかし、教習所の練習時間というのはもちろん限られています。

 

私の教習所ではバックの時間は3時間ありましたが、時間内で上達する方もいれば、3時間では時間が足りず、教習が伸びてしまう方もいました。

 

「もっと早く上達できる方法はないものか?」と、試行錯誤を繰り返しているうちに、ふと気づいたことがありました。

 

 

「幅寄せをたくさん練習すると、バックが早く上達する気がする、、」

 

 

そうです!車庫入れが早く上達する秘訣というのは、「幅寄せ」なのです!

幅寄せとは?

前進や後退をしながら、側方に移動することをいいます。

 

そのことに気付いてからは、教習の中で意識的に幅寄せの練習時間を増やすようにしてみました。

 

すると、早い人では2時間で、苦手な人でもほとんどの人が3時間で、教習所の「方向変換」が、もちろん【目印】など一切使わずに、試験合格レベルまで到達できるようになったのです!

(※ 教習所では「方向変換の項目」が車庫入れの練習の代わりとなっています。)

 

 

〇〇によってバックが上達するワケ

幅寄せがバック上達に効果的だ」と、なんとなく気付いてから、その「理由」を自分なりにいつも考えながら教習していました。

 

そしてわかったことは、幅寄せには車庫入れに必要な基本操作や車両感覚の練習がつまっているということです。

 

バックが苦手な方というのは、バック以前に、基本操作や車両感覚がまだまだ不足している方が多かったのです。

 

例えば、、

 

「ハンドルがあわてない速度の調節」

 

「ハンドルを切る方向、切る量、微調節」

 

「今タイヤがまっすぐになっているかどうかの感覚」

 

「車体が駐車場に対してまっすぐかどうかの感覚」

 

「車幅の感覚」

 

などです。

 

そして、幅寄せの練習を繰り返し行うことで、そのような点がどんどん上達し、自然と車庫入れに必要な操作や感覚が身に付いていくというわけです。

 

最短で上達させるために重要なこと

あなたは、なにか物事を上達させたい時、早く上達したいですか?それともゆっくりでいいですか?

 

なんでもいいんです、サッカーでもピアノでも仕事でもいいんですが、もちろんあなたも「早く上達したい!」と思うはずです。

 

もちろん私も早く上達したい派です。

 

そして、物事を最短で上達させるために、私が普段から特に気を付けていることがあります。

 

それは、

 

「間違いのない、信頼できる先生をまずみつけること」

 

です。

 

 

たとえば、自分で試行錯誤して、何度も失敗をくりかえしながら練習するのと、コーチをつけて「正しい練習方法」を教わるのと、どちらが早く上達するでしょうか?

 

もちろんコーチありですよね!

 

 

では、一流のコーチと三流のコーチ、どちらに教わった方が早く上達するでしょうか?

 

もちろん一流のコーチです!

 

 

ですので私は、物事を最短で上達させるためには、「誰に教わるか?」というのは最も重要だと考えています。

 

先生選びを間違えてしまうと、いくら先生の言う通りに練習しても、なかなか上達しないということが起こってしまうので注意が必要です!

 

 

 

ここまで一生懸命読んでくれたあなたに、私が伝えたいことは、

 

「私を信頼し、私の教材で練習してみてほしい」

 

ということです。

 

私も大学時代に免許を取りましたが、免許取りたての頃は、やはり車庫入れがとても苦手でした。

 

車庫入れの時に後ろから他の車が来てしまうと、緊張してしまい、あせって余計にうまくできませんでした。

 

それが、自分の通っている大学の駐車場なんかだと、もたもたしてるところを知り合いに見られちゃったりもしますよね…

 

自分的に、それがとても恥ずかしく嫌だったので、人気のない駐車場でひそかに特訓していたことを覚えています。

 

その際、いろいろな人にコツを聞いてみましたが、「センス」とか「慣れ」だと言われ、正しい車庫入れの手順をわかりやすく説明してくれる人はいませんでした。

 

ですので、自分で何度も何度も失敗を繰り返しながら、徐々に感覚を身に付けていったのです。

 

しかし、今思えば、むだに時間がかかり、効率のわるい練習方法だったなと感じます。

 

 

この度完成させた、

 

「車庫入れマイスターへの道」

 

という教材は、免許取り立てで、車庫入れが上手くできずに悩んでいた、過去の自分に向けて作った練習方法です。

 

きっと、あなたのお役にも立つはずです。

 

興味のある方はぜひ試してみてくださいね!

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

The post 【1】車庫入れができない方のために、元教官が教材作ってみました first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syakoire/dekinai/feed0
【2】車庫入れを練習する前に大切なことhttps://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuuhttps://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu#respondThu, 07 Mar 2019 06:47:05 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=1649

練習はステップアップ! 私は、何か物事を最短で上達させるために、自分なりに気をつけていることがあります。     それは、何事も「基本」を大切にということです。   「基本とかめんどくさいな ...

The post 【2】車庫入れを練習する前に大切なこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

練習はステップアップ!

私は、何か物事を最短で上達させるために、自分なりに気をつけていることがあります。

 

 

それは、何事も「基本」を大切にということです。

 

「基本とかめんどくさいなぁ~」と思われる方もいるだろうというのを覚悟で言っていますが、やはり基本はとても重要です。

 

私は学生時代の頃から、スポーツが大好きで、様々なスポーツをやってきました。

 

水泳、野球、ラグビー、サッカー、フットサルなどなど、いろいろやりました。

 

当時の監督や、テレビやネットで一流の方達が必ず言うことが「基本が一番大切」ということです。

 

基本ができないと応用はできません。

 

最初から「応用」に飛びつくと、結果的に上達が遅れたり、途中で伸び悩んだりすることが多々あります。

 

野球で言うと、キャッチボールがきちんとできないのに、守備練習はできないし、試合で活躍するなんて難しいですよね?

 

 

もちろん運転も同じです。

 

「レベル1」がまだ全然できていないのに先に進んでも、当然、「レベル2」は難しいです。

 

「レベル3」はさらに厳しくなるはずです。

 

例えば、外周のカーブが上手く曲がれないのに、S字・クランクは厳しいですし、半クラッチが上手くできないのに、坂道発進は難しいです!

 

ですので、この教材も簡単な練習から徐々に難しい練習へと「ステップアップ」していくように作ってあります。

 

そして、その順番にもきちんと意味があります。

 

効率的に練習を進めるためには、1段ずつ「ステップアップ」で練習していくことが一番の近道です!

 

もちろん、練習される方の運転レベルも人それぞれですので、自分が簡単にできると思ったところはどんどん先に進んでもらっても大丈夫です。

 

ただし、もし課題に苦戦した場合は、1つ前の練習に戻って復習し直すことも忘れないで下さい!

 



タイヤの位置を確認しておく

まず車に乗り込む前に、4つのタイヤの位置をしっかり確認しておきましょう。

 

運転席に座ってしまうと、当然4つのタイヤは車体に隠れて見えなくなってしまいます。

 

この見えないタイヤの位置をイメージしながら練習すると、バックがどんどん上達するのです。

 

昔、テレビで大好きな「警察24時」を見ていた時、パトカーの新人教育で、広場に無造作に雑巾を置き、少し離れたところからバックしていって後輪でその雑巾を踏むという練習を繰り返していたことを、今ふと思い出しました 笑

 

 

一般的な教習車タイプの普通車であれば、右前輪はアクセルペダルの前あたり、左前輪は助手席に座る人の左足あたり、後輪は後部座席のドアガラスの角の下あたりに付いていることが多いです。

 

しかし、ワゴンタイプの車になると、前輪が運転席のおしりの下に付いているような車種もあります。

 

運転席からタイヤが見えなくても、その見えないタイヤをしっかりとイメージできるように、あらかじめ自分の車で、この辺りにタイヤがあるという目安を決めておくとよいです。

 

ちなみに、この、見えないタイヤをイメージしながら運転することを「車輪感覚」といいます。

 



座席とミラーの調節

バックを練習する前に必ず座席とミラーの調節を行いましょう。

 

なぜなら、座席やミラーの位置が変わってしまうと、ドライバーの目線の位置や、ミラーに写るラインの見え方が毎回変わってしまうからです。

 

車に乗り込んだら、まず座席とミラーをしっかり調節し、できるだけいつも同じ目線とミラーの見え方で練習しておくことが大切です。

 

また、教官時代も、運転姿勢の悪い生徒さんに対して、姿勢を改善してあげるだけで、格段にハンドルやペダル操作がしやすくなり、運転自体が上達するということも多々ありました。

 

正しい運転姿勢というのは、とても重要度が高いものなので、決しておろそかにしないよう注意してください。

→参考「正しい運転姿勢

→参考「車のミラーの合わせ方

 

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

The post 【2】車庫入れを練習する前に大切なこと first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu/feed0
【3】車庫入れのコツ・基本練習レベル1https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-2https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-2#respondFri, 08 Mar 2019 05:59:35 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=1668

1つの駐車枠内で幅寄せの練習 ・幅寄せを使い、駐車枠の右のラインと左のラインに沿って車体をとめる練習です ・ブレーキをいっぱい使い、自分がハンドルがあわてない速度で練習します。     ※ 練習の際、 ...

The post 【3】車庫入れのコツ・基本練習レベル1 first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

1つの駐車枠内で幅寄せの練習

・幅寄せを使い、駐車枠の右のラインと左のラインに沿って車体をとめる練習です

・ブレーキをいっぱい使い、自分がハンドルがあわてない速度で練習します。

 

 

練習の際、適当な駐車枠が見つからない場合は、カラーテープやひもなどでラインさえ作っておけば十分練習可能です。

 

この練習の効果

・ハンドルがあわてない速度の調節(ハンドルを助けるブレーキ)

・ハンドルを切る方向、切る量、微調整

・車輪感覚

・サイドミラーの使い方

・タイヤがまっすぐになったかどうかの感覚

・車体が駐車場に対してまっすぐかどうかの感覚

・車幅感覚 など

 



 

練習方法(動画)

 

詳しい練習方法とポイント(テキスト+画像)

【手順1】車体を駐車枠の右側のラインに沿ってとめる

ここがスタート地点です。(もちろん左側のラインからスタートしてもOK)

 

【手順2】ハンドルを左に少し切り、同一駐車枠の左側のラインの延長線を目標に車体を寄せる

ハンドルを「少し」という感覚がわからなければ、ハンドルを「半回転」とか「1回転」というように、慣れないうちは切る量を決めてしまってもOKです。

(※ 今回のように、幅寄せする量が少ない場合は、ハンドルをいっぱいまで切る必要はありません。ハンドルの切り過ぎにも注意しましょう。)

 

・前進もバックも、ハンドルは「車体を寄せたい方向へ切る」とシンプルに覚えておきましょう。左側へ寄せたい場合は左へ、右側へ寄せたい場合は右へ切ります。

 

【手順3】車体が左側のラインの延長線付近に寄ったら、今度はハンドルを右に切る

さて、ここで質問です。【手順2】の時点で、もし左へハンドルを「半回転」切っていた場合、ここでは右へどれだけハンドルを切ったらよいでしょうか?

答えは「1回転」です。

 

慣れないうちは「半回転」と答える方が多いですが、半回転だと、タイヤはまっすぐに戻りますが、車体は駐車枠に対して斜めのままになってしまいます。

 

ですので、右に半回転戻してタイヤをまっすぐにしたあと、今度はさらに右へ半回転切っておく必要があります。

 

【手順4】左のサイドミラーを見て、車体の側面と、駐車枠のラインが、できるだけ平行になったら、タイヤもまっすぐに戻して止まる

 

【手順5】この時点で、もし左側のラインの延長線と車体がはなれている場合は、前進の時と同じ要領で、バックしながらもう少し左側のラインに幅寄せする

車体とラインが少し離れているので、バックしながらもう少し左へ幅寄せします。

 

左のサイドミラーを見て、バックしながらハンドルを左へ少し切ります。

 

車体がラインによったら、今度は一度ハンドルを右へ切り、車体とラインが平行になったら、ハンドルをまっすぐに戻します。

 

・最初のうちは、間違えてハンドルを逆に切ってしまうこともあるかもしれませんが、繰り返し練習するうちに、「ハンドルを切る方向、切る量、微調整」などが徐々に上達していきます。

 

【手順6】後ろに障害物がある場合は、ぶつからないように余裕をもって止める

幅寄せ完了!!

 

・バックモニターが付いている場合は、バックモニターを利用しましょう。バックモニターが付いていない場合は、ミラーでは後ろの距離感がつかみにくいので、後ろを振り返ったり、窓から顔を出すなどして、直接目視で確認します。

 

・最初のうちは多少、車体とラインがななめになっていても全然OKです。徐々に平行にできるように、練習を繰り返しながら感覚を身に付けていきましょう。

 

・止まった後、めんどくさがらずに何度も車からおりて、実際に後ろの距離を確認すると、徐々に「後方の車両感覚」も身に付きます。

 

【手順7】今とまったく同じ要領で、今度は右側のラインへ幅寄せの練習
・右側のラインへよせる場合は、右のサイドミラーを使いながら練習しましょう。

 

【手順8】それを左右交互に繰り返し練習

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

The post 【3】車庫入れのコツ・基本練習レベル1 first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-2/feed0
【4】車庫入れのコツ・基本練習レベル2https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-3https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-3#respondSat, 09 Mar 2019 04:48:11 +0000https://unntenn-kotu.com/?p=1682

幅寄せを使って隣の駐車枠へ移動 ・前進でたくさん幅寄せし、バック時はなるべく真っ直ぐ下がるのが目標です。 ・ブレーキをいっぱい使い、自分がハンドルがあわてない速度で練習します。 ・見えないタイヤの位置も、できるだけイメー ...

The post 【4】車庫入れのコツ・基本練習レベル2 first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>

幅寄せを使って隣の駐車枠へ移動

・前進でたくさん幅寄せし、バック時はなるべく真っ直ぐ下がるのが目標です。

・ブレーキをいっぱい使い、自分がハンドルがあわてない速度で練習します。

・見えないタイヤの位置も、できるだけイメージしながら練習しましょう。

 

 

この練習の効果

・ハンドルがあわてない速度の調節(ハンドルを助けるブレーキ)

・ハンドルを切る方向、切る量、微調整

・車輪感覚

・サイドミラーの使い方

・タイヤがまっすぐになったかどうかの感覚

・車体が駐車場に対してまっすぐかどうかの感覚

・車幅感覚

・車体が、目標とする駐車場に対してバックしやすい角度になっているかどうかの感覚

 



 

練習方法(動画)

 

詳しい練習方法とポイント(テキスト+画像)

【手順1】駐車枠の真ん中に車を止める

ここがスタート地点です。

 

【手順2】ハンドルを左にいっぱい切り、左隣の駐車枠の左側のラインの延長線を目標に車体をよせる

・短い距離でたくさん幅よせしたい場合は、速度は止まるくらいゆっくり、ハンドルは素早くいっぱい切ることが大切です。

 

【手順3】車体が、左側のラインの延長線によったら、今度はハンドルを右にいっぱい切る

ここは特に速度をゆっくり、、

 

【手順4】左右のサイドミラーを交互に見て、左のミラーには左側のラインが、右のミラーには右側のラインが映り込んだら、タイヤをまっすぐに戻して止まる

・ここでハンドルがあわててしまう場合は、左右のミラーにラインが映り込んだところで一度止まり、タイヤをまっすぐに戻してもOKです。

 

・もし、タイヤがまっすぐになったかどうかわからない場合は、ハンドルをいっぱい切った状態から、何回転ハンドルを戻すとタイヤがまっすぐになるのかを覚えておくとよいです。

(※ 一度、止まった状態でハンドルをいっぱいまで切ってみて、確認しておきましょう。車種によって多少切る量も変わりますが、通常は約1回転半~2回転ほどです。)

 

【手順5】車体の位置が目標の駐車枠からズレている場合は、【基本練習レベル1】で練習したテクニックを応用し、車体が駐車枠の真ん中にくるようにバックしながら幅寄せする

例えば、駐車枠の真ん中より左側に車体が寄っている場合、、

 

左右のミラーを交互に見ながら、バックで少し右へ幅寄せ、、

 

駐車枠の真ん中にまっすぐ!

 

・この際、もし幅よせが上手くできない場合は、【基本練習レベル1】をもう一度しっかり復習して下さい。

 

【手順6】後ろに障害物がある場合は、ぶつからないように余裕をもって止める

輪留めがある場合は、タイヤが輪留めにぶつかる直前で止めれるように練習していくと、よりスマートです。

 

【手順7】駐車枠に対して車体が斜めになってしまったり、左右どちらかのラインにより過ぎている場合は、一度まっすぐ前進し、バックで少し幅よせして止め直す

例えば、駐車枠の右側によりすぎてしまった、、

 

一度前進し、、

 

バックしながら少し左へ幅寄せ、、

 

駐車枠の真ん中にまっすぐ!

 

8、今と同じ要領で、今度は右隣の駐車枠へ幅よせを使って車を移動させる

 

9、それを左右交互に繰り返し練習

→「車庫入れマイスターへの道トップへ

 

The post 【4】車庫入れのコツ・基本練習レベル2 first appeared on アフパカ教官が教える、車の運転のコツ.]]>
https://unntenn-kotu.com/syakoire/rennsyuu-3/feed0